
タイ古式マッサージが近年注目を浴びています。
リラクゼーションの一環として、街中にサロンも点在していますが、元々はタイの伝統的な療法として歴史がある施術です。
そのため本場のタイでは、プロの施術者が国家資格として認められています。
日本国内では民間のスクールにて手軽に学ぶことが可能となってきました。
健康や美容に効果が期待できるというタイ古式マッサージは、施術を受ける側だけではなく、自分から率先して施術方法をマスターしたい人も増えているのです。
本記事では、タイ古式マッサージを学びたい人のための、勉強方法やスクールの選び方などを中心に解説していきます。
タイ古式マッサージは、今から遡る2500年前からタイに存在する伝統医学に基づいたマッサージ方法です。
「ワット」と呼ばれる仏教寺院にて、病気を患った人々に向けて施術をしていたとされています。
創始したのは、仏陀の主治医とされたシワカ・コマラパ師だとされ、仏教医学と中医学を融合させたものでした。
当時からすでに数十種類の症状改善をしてきたとされ、現代医学に通じる技術を誇ります。
タイでは、定期的にタイ古式マッサージの施術を受けることが習慣化している人も多く、予防医学的な効果が期待できるのです。
タイ古式マッサージの施術では、指圧・マッサージ、ストレッチ、矯正の3つを組み合わせておこなわれます。
指圧とマッサージで固まった筋肉をほぐし、ストレッチをしながら筋肉を伸ばし、身体のゆがみを強制するという流れです。
理にかなったシンプルな施術方法といえるでしょう。
タイ古式マッサージは、筋肉をほぐして血流を促し自律神経を整える効果も期待できます。
免疫力と自然治癒力が高まるともされ、いつの間にかリラックスした気分へと誘ってくれるでしょう。
施術にかける時間も長めなので、精神を安定させる鎮静作用が効いてきて、症状の改善効果を高めます。
日本国内でタイ古式マッサージの施術を展開するためには、どのような条件が必要なのでしょうか。
実は、特別な資格や条件はありません。
以下のような内容を汲んでおくことで、タイ古式マッサージ師として活躍できるのです。
タイ古式マッサージでは、複数の団体による認定資格があります。
ただし、日本では国家資格として成立はされていません。
日本国内では、すべて民間資格としての取得が推奨されています。
もし将来的にサロンを開業したいと考えるのであれば、民間資格として紹介されている機関の資格取得をして、一般的な施術師としての信頼度や安心度を保証することが無難です。
タイ古式マッサージの資格では、年齢や性別・学歴を問いません。
資格試験を受ける上での、技術や知識こそ重視される世界です。
言い換えれば、資格がなくても技術を取得して認められれば施術師になれます。
ただし、多くの施術院やリラクゼーションサロンなどでは、何らかの講座を受講して資格を持った人物がほとんどだと考えたほうがよいでしょう。
タイ古式マッサージの施術で営業行為をする場合、必ず注意すべきことがあります。
それは、「マッサージ」の表示をすることや、「マッサージ師」と名乗ることができない点です。
日本では、マッサージの総称を利用できるのは、あん摩マッサージ指圧師免許・はり師免許・きゅう師免許などの国家資格所持者だけというルールになっています。
タイ古式マッサージの施術師はその範疇には入っていません。
もしサロンなどを開業する、あるいは既存の店舗で働く場合は、マッサージではなく「リラクゼーション」「トリートメント」といった別表記をすることになるでしょう。
タイ古式マッサージを学ぼうとする場合、さまざまな方法が考えられます。
おもにスクールに通うことや、本や動画で独自に勉強することから基準にして、いくつかを複合的に取り入れるとよいでしょう。
タイ古式マッサージを学びたいと思ったら、まずは専門のスクールに通うことを検討してみましょう。
日本国内にもスクールが展開されているため、自分の都合や予算に合わせて受講することが可能です。
中には、マンツーマンで指導をするところもあり、技術習得がスムーズにできる学習システムを確立しています。
やがて資格認定試験などを受けて合格すれば、そのスクールが正式に資格認定する施術師として活躍できるでしょう。
時間的な理由などでスクールや講座に通えない場合は、専門の通信講座を受講するのも方法の一つです。
メリットは、自分の好きな時間で計画的に学習が進められる点と、自由度が高いことにあります。
学費もスクールに通うよりも安価で済むことも魅力です。
ただ、独りで学ぶ姿勢に抵抗感がある場合や、ものごとを最後まで突き詰めることができない性格の人には、あまりおすすめできない方法でもあるでしょう。
自分を律して根気よく学習することが大切です。
タイ古式マッサージの内容は、その気になれば独学も可能ではあります。
しかしこの場合は、相当な努力が必要だと思っておくことです。
独学でも、専門書を購入しながら歴史・文化・マッサージ法などを網羅して理解する必要があり、ヨガ・指圧・整体などのテクニックの習得についても、実践的な内容に触れなくてはなりません。
家族・友人といった協力者がいれば多少は違いますが、技術を磨く点では、スクールなどで学ぶ場合と比較してかなり劣ってしまいます。
なにしろ2500年以上に及んだ歴史ある施術です。
全てを独自に吸収することは、並大抵ではないでしょう。
できれば、スクールや通信教育と併行した応用学習が望ましい方法です。
究極の方法として、本場のタイに留学することも考えられます。
タイの現地に直接赴いて、文化・歴史的背景・テクニックなどを現場で学ぶことができ、なによりも本物だという臨場感に触れることができる方法です。
より深い理解や高度な技術を習得したい人、金銭や時間に余裕がある人はこの方法を選ぶとよいでしょう。
ただし、タイのスクールも選び方次第です。
実は日本のレベルよりも低い学校もあると聞きます。
また、施術のノウハウとは別に語学上の問題や、環境・文化の違いに驚くかもしれません。
そのため、無理に留学は推奨できないのも現実です。
タイ古式マッサージを学びたいとき、本場であるタイ現地に留学する方法があると先述しました。
その際のメリットやデメリットについて、さらに詳しく解説していきます。
タイ古式マッサージを現地で学ぶメリットの一つは、タイの文化や歴史的背景などをダイレクトに触れることができる点です。
何よりも体感できることは、日本国内で学ぶよりも大きな財産となります。
タイ古式マッサージは、掌や指を駆使した指圧とストレッチ、それにヨガの要素も取り入れている複合的な施術です。
これらのテクニックが本場で体験できるので、キャリアにおいても箔をつけて帰国することができるでしょう。
誰しも、本場仕込みの実践を味わいたいという願望があるからです。
本場のタイに留学することは、必ずしもメリットだけではなくデメリットも考慮しなくてはなりません。
例えば、言語・環境・文化などの違いでカルチャーショックを受けることが考えられます。
やはり日本は世界的にも利便性の優れた国ではあるので、不便さのギャップに悩まされる可能性があります。
ホームシックにかかってしまうわけです。
また、留学中の経済面では事前に計画を立てておかないと、苦労する可能性があります。
タイ古式マッサージは、日本国内で学ぶ人のほうが多い傾向です。
日本語での具体的な指導により身につくなど利点があります。
その一方で、やはり本場での学習ではないデメリットも発生すると承知しておくことです。
では、具体的にどのようなメリット・デメリットがあるのか解説していきます
通いやすく、技術を身につけやすい
日本語で学べる
バリニーズマッサージやハワイアンロミロミなどの他の技術も学べる
卒業後にサロンやお店を開業したい場合、手続きなどでサポートを得られる
タイ古式マッサージを日本国内で学ぶ際のデメリットとしては、国家資格として公認されていないことから、あくまでも、リラクゼーションとしての範疇でしかノウハウが学べない点です。
本格的に学ぶためには、身体構造や気の流れ、ヨガ・指圧・整体の知識など、多岐にわたる技術スキルの習得が望まれます。
それらを一括して完全にマスターできる民間機関は限られていて、学ぶ機会が少ないことです。
また、開業後の営業スタイルには、制限があることも考えられます。
現在では、タイ古式マッサージは絶大なリラクゼーション効果が期待できることから、世界的に人気があります。
そのため、プロの施術者を目指す人は日本国内でも増えてきました。
施術ノウハウや知識を学ぶために、適切なスクールを選びたいと考える人もいます。
多くのスクールが点在する中で、自分に最適なスクール選びをすることがポイントです。
ここでは、タイ古式マッサージのスクール選びに関するポイントを詳しく解説します。
スクール選びは、自分がどのようなスタイルで学習したいのかで決定することが大切です。
具体的には、少人数制クラスでの細やかな指導を受けたい、実践的でスキル重視で現場経験がより多く積めそうなカリキュラムのスクールにしたいなど、自分にとって学びやすい環境が配慮されているかを基準にするとよいでしょう。
授業の進行方法、講師の質なども判断基準となってきます。
これらを総合的に捉えて、自分に最適なスクールを見つけるということに尽きるでしょう。
スクール選びのポイントとして、将来的キャリアビジョンが明確に実現できそうなスクールなのかも重要な見方です。
タイ古式マッサージを趣味として楽しみたい人もいるでしょうし、プロとしてキャリアを築きたいという人もいます。
プロ意識があるかどうかは、まさにスクール選びの重要な局面となるでしょう。
卒業後の就職支援が充実しているスクールであれば、やがて独立開業を目指している場合でも橋渡しとなっていくことでしょう。
将来の目標に沿ったスクールを選ぶことです。
タイ古式マッサージは、資格取得もポイントとなる要素です。
国内外でさまざまな種類がありますが、まずは基礎的な初級コース、そして中級・上級者向けの高度なコースへと移り、やがてプロフェッショナルとして国際的に認知された資格コースなどへの発展ができます。
自分のレベルに合わせて、適切な資格取得に対応できるスクールが望ましいです。
国際的な資格があれば、海外でも活躍できるチャンスが広がります。
通いたい候補のスクールは、技術習得のカリキュラムが充実していそうでしょうか。
タイ古式マッサージを使った施術には、特に資格の義務がないことが特徴です。
ただ、多くのサロンや店舗に勤務する施術師は、何らかの民間資格を持っている場合が考えられるでしょう。
自分の技術の証明ができるからです。
もし、資格を持っていなかったとしても勤務自体は可能ですし、最初から資格取得には法的な意味がありません。
その際は、いかにして自分が優れているかをアピールすることが大切です。
そのサロンや店舗、そして何よりも顧客が望んでいる施術ができるのであれば採用されるでしょうし、できないのであれば採用されないだけというシビアなことになるでしょう。
やはりポイントとしては、施術の技術をしっかりと学べるカリキュラムの充実したスクールかどうかを最終判断の材料にすべきです。
もし本場のタイに赴いて本格的技術をマスターしたいという場合、タイにあるスクールを選ぶ基本ポイントも考える必要性があります。
タイのスクールとしては、おもに以下のような種類が考えられます。
カリキュラムは1週間30時間のルールが決められています。
月曜日の朝から一斉に受講をスタートし、金曜日までの平日9:00〜16:00が授業時間となるスクールです。
最後にはテストをして全員同時に卒業を目指します。
一般的なクラス制の学校方式なので、国際的な友達ができるメリットも生まれるでしょう。
受講料も比較的安くおすすめです。
ただしデメリットとしては、10人くらいの生徒全員を1人の教師が担当するので、施術のマスターは個人の努力次第となります。
先生1人に対し生徒は多くて5〜6人程度の少人数制レッスンが特徴です。
カリキュラムがスタートする曜日は決まっておらず、好きな曜日で始めることができます。そのため、通学に融通が利くので日本人留学生にとっては受けやすいシステムです。
ただしデメリットは、先生の質が不明で、技術や教え方には差が生じやすい点があります。
実はタイには日本人がオーナーで日本語が通用するスクールも点在します。
WEBサイトからの申し込みでも日本語対応しているので安心です。
しかもレッスンは日本語通訳も入るので比較的学びやすいメリットがあります。
ただしデメリットは、それだけ授業料が他の方法よりも高額になることや、生徒がほぼ日本人に集約されていることで、せっかくの本場タイでの交流をあまり実感できなくなる点です。
厚生労働省では、医師以外の人物によるマッサージに施術は、柔道整復師免許・あん摩マッサージ指圧師免許など国家資格が義務と謳われています。
そのため、国家資格を持たない人物が「マッサージ」の名称を使用した営業行為は違法となってしまうのです。
タイ古式マッサージを国家資格として定めている本場タイとは違い、タイ古式マッサージはマッサージとして認可されません。
リラクゼーションに枠組みの中での営業行為は可能です。
そこで、タイ古式マッサージでビジネスする際に有効的な民間資格を紹介しましょう。
本格的なタイ古式マッサージを学ぶにあたって、国際ボディメンテナンス協会(IBMA)認定のタイ古式マッサージセラピストがおすすめです。
本部は米国ニューヨークにありますが、タイ総本山ともいえるワットポー寺院での施術テクニックが習得できる資格として知られています。
ワットポー王立寺院の公式講師による伝統医学、経絡の「セン」などの知識、エネルギーラインの概念など幅広く技術が学べる資格です。
グレードとして、「タイ古式マッサージ2級 Basic」「タイ古式マッサージ1級 Master」の2種類に区分できて、1級がベーシックセラピスト育成の講師資格となります。
タイ古式整体セラピスト®資格認定試験とは、タイ古式マッサージを主体としたボディセラピー全般に関する資格制度です。
歴史や仏教なども体系的に学べて、解剖生理の知識、食事、体内の循環などの医学的な内容にも触れています。
資格取得後は、タイ古式整体セラピストの有資格者として、スクールでの施術や講師活動などが可能です。
タイ古式整体士資格とは、タイの古式整体の内容を相対的に学べる資格制度です。
ハーブボールおよびホットストーンの扱い方、開業後の注意点などにも触れている実践的内容が魅力となっています。
実際の施術方法とその注意点、使用道具の取り扱いについても学べるでしょう。
資格取得後には、タイ古式整体師®として施術活動が可能となります。
タイ古式マッサージは、今では世界的にも紹介されてポピュラーな施術です。
あらゆる施術を駆使して総合的におこなうのが魅力といえるでしょう。
最初は自分が施術を受ける側だった人も、そのよさに気づいて自らも施術をマスターしたいと考えるケースも増えています。
また、通常は「タイ古式マッサージ」という表記が一般的ですが、タイ厚生省では、名称を「タイマッサージ(Thai Massage)」に統一したようです。
ぜひ。タイ古式マッサージの施術にチャレンジしてみてください。