整体師になるための勉強について!基礎から実践まで学べる場所を解説

整体師になるための勉強について!基礎から実践まで学べる場所を解説

記事作成日:2024.09.13
整体師になるための勉強について!基礎から実践まで学べる場所を解説

整体師を目指している人は、まずは専門的な知識を得るための学習を経て、経験値を積んで信頼性の高い人物になろうと考えるはずです。
一つでも高い領域に達することを目標にし、いずれは独立して整体院を開業したいと憧れているかもしれません。
この業種の場合、努力と実力次第で、キャリアパスが描きやすいのも特徴です。
人々が健康で豊かな暮らしをしていけるようにサポートする意義のある職業なので、やりがいを求めている人にもぴったりだといえるでしょう。
ただし、その前に、人体の構造や仕組みなどを含めた、専門的な勉強をする必要があります。
実際に勉強を始めたくても、どのようなところからスタートしたらよいのか、効率的に勉強するための方法がなにかなど、いろいろと考えることが多いものです。
本記事では、整体師として自立するのに、どのような勉強をすべきかその内容や、おすすめしたい資格、基礎から実践までの学べる場所と流れなどを紹介します。
これから、整体師を目指したいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

整体師として勉強しなくてはならない理由

整体師の仕事は、社会的にも意義があり認識が高い業種です。
勉強を始めるにあたって、いくつか準備を整えておく必要もあるので、しっかり把握して臨むようにしましょう。
まずは、整体師がなぜ勉強を続けなくてはならないのか、その主な理由について紹介します。

● 健康や人体に関係するため
● 同業他社が多いため
● 健康意識の高い人が増加したため

1-1健康や人体に関係するため

整体師は人体の状況から健康状態を把握してアドバイスをしたり、直接触れて施術をおこなう関係上、豊富な知識を持っていないと、顧客に対する信頼性を失いかねません。
仮に知識のない、うる覚えなままで施術のアドバイスをしてしまえば、逆に症状の悪化につながる恐れがあります。
人体の構造や解剖学に精通していなければ、間違った判断をしてしまい、さらにリスクや負荷をかけてしまうでしょう。
人体への悪影響についても考慮しながら、生理機能や構造を学習した上で施術をすることが必要条件です。

1-2同業他社が多いため

整体師は同業者が多いものと、あらかじめ踏まえておくことです。
もし、勉強不足でスキルや知識が不十分だった場合、評価が低くなり顧客葉沿い前と他店に流れてしまう可能性は大いに考えられます。
多くの競合の中から自分を選んでもらうために、マーケティングなどのビジネスや経営の勉強も必要です。
PRや宣伝などの公正なやり方を認識しておくことで、新規顧客が訪れリピートしてもらえます。
顧客からの信頼を得られるコミュニケーションスキルも必要です。

1-3健康意識の高い人が増加したため

現代社会では、健康について高い意識を持った人々が増加したことも理由です。
健康関連の書籍、健康系の動画配信なども多くなり、健康ノウハウに詳しい人が増えました。
また、多くの企業ではスタッフの健康増進に取り組むことが当然となり、健康リテラシーの向上にもなっています。
もし、顧客から健康に関する疑問を質問された場合、専門家として適切に回答できなければ不信感につながってしまうでしょう。
顧客が納得できるようプロらしい回答をする必要性があります。
そのためにも、日ごろから健康に興味を持って、さまざまな側面から勉強することも命題となっています。

整体師として必要不可欠な勉強

勤務形態はどうあれ、整体師として一人前の仕事をこなせるレベルになるには、普段から勉強を続ける意識が大切です。
その上で、顧客との施術数をこなして経験値を高めながら実践力を養う必要があります。
ここでは、整体師として必要不可欠となる勉強とはなにかに言及していきましょう。
整体師として自立するには、以下に着目して勉強をすることをおすすめします。

● 生理学・解剖学
● カウンセリング
● プレゼンテーション
● 施術方法
● 経営ノウハウ
● マーケティング

2-1生理学・解剖学

整体師として必ず履行しておくべき分野は、生理学や解剖学の基礎知識です。
業務上で欠かせない基礎知識とされ、施術の結果にて事故防止にも繋がります。
クレームなどの多くは、施術師の腕前に関することが圧倒的で、方法を間違ったために帰って悪化させてしまうといったケースです。
症状を悪化させてしまう箇所なども把握できていない場合や、関節の可動域を理解していない場合などが事故を招いてしまいます。
これらは生理学や解剖学に則った人体の構造や理論です。
もし知識が浅いままでは、顧客にケガを負わせるリスクが高くなってしまうでしょう。
日頃より、しっかりと勉強をして臨む姿勢が大切です。

2-2カウンセリング

顧客の悩みや不安の解消のためにも、カウンセリングのノウハウは重要となります。
カウンセリングができる整体師ほど、顧客からの信頼関係を築くことができるからです。
リラックスした状態で施術を受けてもらえるので、筋肉の緊張藻なくなり施術もスムーズにいきます。
指導やアドバイスも素直に受け入れてくれるはずなので、その後の症状の経過でも改善・回復が期待できるでしょう。
カウンセリングは症状の把握ができ、顧客の悩みの的確な判断と施術にも役立ちます。

2-3プレゼンテーション

一般的には、施術前カウンセリングの後には、施術法についての説明をします。
これからどのような施術をするのかを理解してもらうための説明です。
この説明をプレゼンテーションと呼びます。
プレゼンテーションは、ビジネス全般において普通に実施されているものです。
企画担当者が自社サービスをクライアントに説明するのもプレゼンテーションとして知られています。
主旨としては、解決策を提示して相手の納得を得るためのものです。
顧客の悩みと不調の原因について解説し、解決手段、施術の流れをプレゼンテーションします。
整体師にとっても、プレゼンテーションスキルは重要です。

2-4施術方法

施術の専門性を高めることは、整体師の今後を占う意味で大切です。
顧客が抱える悩みの解決を目指し、体質や状態を把握しながら、力加減の微調整もしていきます。
この力加減は、経験を積んで感覚が養われていくことでしょう。
また、セミナーやスクールなどに通えば、学んで身につけることも可能です。
施術ノウハウはしっかりと学習を重ね、丁寧にできるまでレベルを高めていく必要があります。

2-5経営ノウハウ

これから整体師として独立開業を目指す場合には、形成学や関連ノウハウも必要な要素になるでしょう。
整体院を経営するという概念がなければ、長い目で運営・維持していくことができません。
また、集客、顧客との関係構築、資金運用、人材採用、人材教育といったさまざまな取り組みにもチャレンジすることになるでしょう。
幅広い分野について知識を深めていく必要があるため、常に情報収集をしていくことになります。

2-6マーケティング

施術院運営を軌道に乗せるためにも、マーケティングの知識が欠かせません。
マーケティングは、自社サービスや商品の売れる仕組みをつくる作業です。
市場調査・顧客分析・宣伝活動など全般におよびますが、整体の場合には、まずは集客の仕組み作りをすることが、マーケティングの第一歩となるでしょう。
今では、Webマーケティングが主流です。
Web上で集客の仕組みを構築していきます。
ホームページは必須となり、SNS、ブログ、メルマガ、PPC広告など手法はさまざまに広がっていきます。
なにがヒットするのかは実際にやってみないとわからないので、遠慮をせずに積極的にWebマーケティングに取り掛かってみましょう。

整体師が勉強をするための進学先

整体師を目指すためには、さまざまな勉強方法があります。
自分のライフスタイルや性格に合わせた勉強方法を選ぶようにしましょう。
勉強方法の中でも、スクール関連を検討することも考えられます。
費用、時間など、着目点はいくつかあり、それぞれにメリット・デメリットなどもあるので、十分に考えてから決めることがポイントです。

● 大学
● 専門学校
● 民間スクール
● 通信教育
● 独学

3-1大学

整体師になるために大学へ通う方法です。
たとえば、短期大学の中には医療関連の学部・学科があり、栄養士や介護士、社会福祉士などと並んで整体師のノウハウが学べるところもあります。
4年生の医学部となるとかなり高いハードルですが、短大であれば進路として選びやすくなるでしょう。
解剖学や運動学といった学問を専攻すると、専門的な知識を身につけることができます。
おそらく最も高い専門性を備えることができる方法です。
マッサージや指圧などの技術も学べます。
ただし注意点は、整体師には資格制度はなく、誰でもその気になれば開業も可能なので、大学に通ったからといって知識を保証してくれるわけではありません。
卒業後にどう生かすかは、本人次第となってきます。

3-2専門学校

整体師を目指して専門学校に通う方法です。
整体師用のコースを準備した学校も多くあり、整体師として働くための実践的な知識や技術を総合的に学べます。
年単位でのカリキュラムになっている学校もあり、本格的に整体師の基礎を身につけることが可能です。
この場合も大学進学と同様で、卒業したからといって資格を持てるわけではありません。
そもそも、整体師として特化した資格は、現在のところ存在しません。

3-3民間スクール

現在のところ、整体師として働く人のほとんどは、民間スクールで学んだ経緯を持つ人が目立っています。
民間スクールはさまざまな考えの下で点在し、講師もそれぞれ個性・特徴を持っています。
そのため、自分が求める技術や理論に合った民間スクールを選べば役に立つでしょう。
まずは各種スクールを比較し、自分の考えや理想とマッチするスクールを慎重に選ぶことがポイントです。

3-4通信教育

整体師になるための通信教育もあります。
通信教育のメリットは、自分のペースやタイミングで知識や技術を学べる点です。
そのため、普段は別に働きながら無理なく学習計画が進められます。
社会人として両立させながら続けられるのが魅力です。
種類がいくつかあり、選ぶことができるでしょう。
デメリットは、自分なりの計画で学習できる反面、頓挫しやすいことです。
最後までカリキュラムを続けられなくなり、途中で放棄しやすいことも念頭に入れておくべきでしょう。

3-5独学

整体師になるための学習方法で、一番安上がりで簡単なのが独学です。
独学によって整体師を目指すことは、決して不可能ではありません。
書籍を熟読しインターネットで情報収集をしながら、ある程度の知識を得ることができるでしょう。
実際の施術方法も動画やDVDなどから学ぶことも可能です。
費用を最小限に抑え経済的なのがメリットですが、デメリットはすべて自己判断になってしまうことや、実践力を養うのに経験が足りなくなる点があげられます。
最初のきっかけとしてはおすすめできますが、ある程度の日数が経過したら、できるだけ上述の中のどれかに移行するほうが望ましいです。

整体師におすすめな他の勉強

他にも考えられる整体師を目指すための勉強方法を紹介していきましょう。
スクールに通うことや独学以外では、次のような方法も考えられます。

4-1セミナーに通う

これから整体師を目指そうと考えているものの、知識が全くなくどこから入ればいいのかわかっていない人におすすめなのが、気軽に参加できるセミナーです。
整体師としての知識や技術を身につけるには、ある程度は自分でできても、限界が生じやすいのが特徴です。
特に触診の技術や体の歪みのチェックは、自分だけで学ぶことが難しいとされています。
セミナーに参加すれば、熟練した整体師による技術を実演で学ぶことができるでしょう。
会場への参加形式なら、より実践的なノウハウを自分の感覚で体験できます。
オンラインで参加できるセミナーもあるので、目的に合わせて利用してみましょう。
独学している人にとっても、セミナー参加はおすすめできる方法です。

4-2整体師が集まるコミュニティに参加する

経営者同士によるコミュニティにて勉強する方法もおすすめです。
整体師は経営者としての側面も持っています。
売上向上、効果的な施術、リピーター確保などの悩みを抱える人が目立つ傾向です。
悩みに応じたコミュニティはいくつもあり、勉強会も開かれています。
整体師が加入できるコミュニティとしては、学会・学術団体・経営コンサルタント主催の経営塾などがあげられるでしょう。
近隣の整体院よりも、全く異なる地域の整体院なら競合にあたらないため、気軽に技術や経営の相談ができます。

整体師として役立つおすすめな資格

整体師として自立するのに、特別な資格や免許など一切不要です。
誰でも知識と腕があれば整体師として活躍できます。
しかし現状では、資格を取得して活動している人のほうが多いようです。
そのため、以下のような資格を所持している整体師は、顧客からの人気も高くなるでしょう。

● 柔道整復師
● 理学療法士
● あん摩マッサージ指圧師
● スポーツトレーナー
● 介護福祉士
● 整体セラピスト資格認定  
● リンパケアセラピスト資格認定

5-1柔道整復師

柔道整復師は、整骨院・接骨院での施術をするために必要な国家資格とされています。
3年間のカリキュラムを履修し、柔道整復師国家試験に合格すれば取得できる資格です。
施術に資格は不要とはいいつつ、柔道整復師の資格があれば社会的地位も認められ、整体師として顧客が安心できるメリットが生まれます。
柔道と名称に含まれていますが、柔道を習う必要はありません。
もし「整骨院」として看板を掲げて開業するのなら、この資格が必須となります。

5-2理学療法士

理学療法士は、ケガや加齢などで運動機能が低下した人へ、電気治療、光線治療などで運動機能の回復を促すための資格保持者を指します。
理学療法士も国家資格に該当し、各種学校(大学・短大・専門学校など)で3年以上の履修経験と、理学療法士国家試験に合格すれば認定される資格です。
主に病院などでの勤務が目立ちますが、ホームヘルパー、ボランティア指導員などの分野でも活躍できます。
近年、理学療法士の資格所持者が整体院をオープンするケースも増加中です。

5-3あん摩マッサージ指圧師

あん摩マッサージ指圧師も柔道整復師と並んで、整骨院などで勤務するのに有効な国家資格です。
3年以上の専門教育を経て、あん摩マッサージ指圧師国家資格に合格する必要があります。「マッサージ」の施術として法的に認められるのは、医師とあん摩マッサージ指圧師だけです。
医師の同意を得れば、保険適応ができるのも特徴で、合法的に施術を認められるメリットが生まれます。
整体師として経営する場合も、できれば所持しておくと有利でしょう。

5-4スポーツトレーナー

スポーツトレーナーは、文字通り一般的にはアスリート能力を引き伸ばすためのトレーニング指導をおこなう業種です。
大きくは、アスレティックトレーナー・ストレングストレーナー・メディカルトレーナー・フィジカルトレーナーに分類されます。
民間資格ですが、スポーツ業界では高い認知度を誇るのが特徴です。
もしスポーツ選手・アスリートに施術をしたい希望があるのなら、スポーツトレーナーとして資格取得をしておくようおすすめします。

5-5介護福祉士

介護福祉士とは、「社会福祉及び介護福祉法」に基づく国家資格です。
一般的には、ケースワーカーという名称でも認識されています。
介護への不安を持つ家族へのアドバイスやサポート、メンタルケアを施すなど活動範囲は多岐にわたるのが特徴です。
介護に関する知識が豊富であり、医療関連の法律にも詳しいことで認定されます。
これから高齢者社会になる日本にて将来性も高く、整体師の施術のノウハウとともに所持しておくとメリットが生まれるでしょう。

5-6整体セラピスト資格認定

整体セラピスト資格は、整体についての基礎的知識を有していると証明できる民間資格です。
整体の歴史、開業方法、料金設定、人体の構成、神経、血流・血液、骨格・関節などの知識を学習することができます。
資格取得後には、整体セラピストとして、自宅やカルチャースクールなどを中心に活動ができるでしょう。

5-7リンパケアセラピスト資格認定

リンパケアセラピストとは、人体の仕組みの基本知識とリンパケアの理論、症状別リンパケア、リンパの流れに有効的な食材に関する知識を認定する民間資格です。
リンパの流れに沿って規則正しい技術でケアができることが条件となるので、人体の構造などの医療分野の知識も学ぶことになります。
資格取得後には、リンパケアセラピストとして活躍が期待できるでしょう。

整体師が活躍できる現場

今では街中に整体師の店舗やサロンが点在していて、人気を博しています。
競合がかなりひしめいてきているのが現状です。
実は他にも、整体師としての活躍の場はいくつもあります。

● 健康・スポーツ分野
● 医療・福祉分野
● リラクゼーション分野
● 教育・研究分野

6-1健康・スポーツ分野

整体師の活躍の場として、スポーツチーム、企業の健康管理部門にて勤務するケースが期待できます。
アスリートへのコンディショニングや、オフィスワーカーの健康維持に貢献する業務となるでしょう。
アスリートは、常に激しい練習や試合を積み重ねるため、筋肉疲労や関節疲労は一般人よりも激しい状況下にいます。
整体師は、スポーツ医学の知識とともにニーズに合わせ最適なケアを提供できるノウハウが問われます。
企業の健康管理部門は、長時間のデスクワークでの悪習慣の改善への取り組みに従事することになるでしょう。
整体師による定期的なメンテナンスをおこない、企業の生産性の向上にも寄与できます。

6-2医療・福祉分野

整体師は、医療機関や福祉施設で勤務もできます。
医師や看護師、理学療法士などとの連携が中心となるでしょう。
整体師ができることは、患者の病気を治療するのではなく、痛みの緩和や機能回復への貢献です。
仮に、骨折をした患者には、治療後のリハビリテーションで、整体師の施術を採用しています。
痛みを和らげ、柔軟性と可動域の改善を図り、生活のクォリティを高める役目です。
福祉施設では、高齢者や障がい者に向けて、自立した生活のための施術をします。
関節可動域確保、筋力強化などの専門的アプローチで、日常生活を送れるような支援です。
以上のような、医学的知識と整体の技術を融合させたチーム医療に加担する形態になるでしょう。

6-3リラクゼーション分野

整体師は、これからもリラクゼーション分野での活躍が期待できます。
現在のストレス社会において、心身ケアの需要が高まってきました。
専門家としてストレス解消、リラックス効果の高い施術を提供する場が増えてきたといえます。
筋肉の緊張を和らげ、心地よい解放感をもたらし、痛みの緩和やケガの予防にも役立つのが整体の技術です。
日常生活での障害の予防・改善にも貢献できるでしょう。
主な職場としては、スパやホテル、フィットネスクラブといったレジャー施設が考えられます。
近年ではハイクオリティーな施術や心地よいホスピタリティを提供する必要もあり、顧客満足度を高めることが命題となってきました。
整体師にとって、リラクゼーション分野での活躍には将来性があります。

6-4教育・研究分野

整体師は、教育・研究分野での貢献も期待されています。
具体的には、整体師養成校の講師や指導者としての役割になるでしょう。
現役の整体師が後進指導や育成に積極的に関わる必要性はこれからも続いていきます。
ある程度の経験を積んだ熟練者が、新人の整体師に向けたレベルアップ、ブラッシュアップの指導をすることで、業界全体のレベルアップになるでしょう。
研究分野でも、整体師の臨床経験から最新治療のアプローチと開発などに取り組めます。
筋骨格系の障害に対する整体施術の有効性を検証し、新しい効果的な治療方法の発見にも関われる可能性があるでしょう。
さらに、鍼灸、理学療法、リハビリテーションなどとの連携強化が期待されます。

まとめ

整体師が増加傾向にある背景は、それだけ世の中に体調不良で悩む人がたくさんいる裏付けになっています。
整体師の業務は無資格でもできるため、経験を積み重ねれば独立開業も可能です。
運営が順調にいけば、生涯を通じて成り立つ仕事になるでしょう。
しかし競合も多く、施術の特徴をアピールする工夫をしなくては生き残るのも難しくなってきました。
整体師になったからそれで十分ということではなく、顧客満足を得続けるためにも、常に自分自身をアップデートしていく必要性があります。
さまざまな勉強方法があるので、しっかりと取り組んでいきましょう。
また、これから整体師を目指す人も、常に最新情報をチェックして、効率的な勉強方法を見つけてください。

日本メディカル心理セラピー協会編集部
心理カウンセラーやカラーセラピーやカウンセリング、整体、リンパケアセラピスト、占い等多岐に渡る資格を認定する日本メディカル心理セラピー協会編集部が運営するコラムです。仕事やプライベートでも役立つ資格が取得できます。ライフスタイルに合わせて柔軟に学べる点が魅力です。
日本メディカル心理セラピー協会

上へ戻る

在宅受験で資格が取れる!
整体セラピスト資格を詳しくみる