人体にリンパの流れがあることは知られています。
リンパの流れが滞ることで、むくみや肩こりなど体調に異変が起こるとされていますが、そのメカニズムや効果的な解消方法を理解している人も少ないはずです。
そこで、リンパケアおよびリンパマッサージを施すことで、症状緩和に役立ちます。
ポイントは、「流す方向」「力加減」への配慮をすれば、比較的誰でも簡単におこなえるのが特徴です。
本記事では、リンパが滞っている兆候や、リンパケアの具体的なやり方、効果と注意点などを紹介します。
リンパケアを日常的におこないたい人や、リンパケアセラピストになりたいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
リンパは、体内にある循環ルートの一つで「リンパ系」と呼ばれる網目状に組織された管の集合です。 複数のリンパの管が合流する箇所は豆状に化して「リンパ節」と呼ばれます。 リンパ管が多く合流すれば、それだけ太いリンパ節を構成して流れる仕組みです。 最終的には2本の大きな「リンパ本管(右リンパ本管・胸管)」として静脈と合流しています。 リンパの流れの役割は、免疫機能・排泄機能・養分供給機能の3種類です。 免疫機能は、体内へウイルスや細菌が入り込んだ際に除去することができ、鎖骨、首、両脇、腹部、脚の付け根(そけい部)、膝などのリンパ節にておこなわれます。 排泄機能は、古い細胞や老廃物を収集し、不要な水分と一緒に体外へ排出させる役目です。 養分供給機能は、リンパの流れとともにホルモンや養分が運ばれ、体全体への重要な栄養素の供給をおこないます。 リンパとは、水道があれば下水道も必要になるのと一緒で、人体が健全に保てるよう、影で地味な動きをしていると想像すればよいでしょう。
なぜリンパの流れは、悪くなってしまうのでしょうか。 リンパの流れが滞ってしまう場合、主に以下のような原因が考えられます。 ● 運動不足 ● 水分不足 ● 体温低下 ● ストレス
運動不足による原因がまず考えられるでしょう。 筋肉の収縮運動はポンプ作用の役目があり、リンパが自然と流れていきます。 しかし、運動不足になってしまうと、筋肉の稼働回数が減ってしまい、リンパの流れ自体も悪化していくことになるでしょう。 定期的に軽い運動をするように心がけることが大切です。
水分不足はリンパの流れを滞らせる原因です。 水分を適量摂取していないと、リンパの流れだけに限らず血液にも影響が出ます。 ドロドロした状態になってしまうので、あらゆる病気の元凶になる可能性が高まってしまうでしょう。 年間通じて、水分は毎日適量を摂取するよう習慣化することです。
体温の低下はリンパの流れに影響が出てしまいます。 人体は冷えを感じ始めると、血管が収縮して放熱を防ごうとします。 そのため、血行が悪くなり、筋肉も収縮し硬くなる仕組みです。 筋肉の伸縮がうまくいかなくなるため、リンパの流れも低下してしまいます。
過剰なストレスはあらゆる病気の元凶です。 交感神経と副交感神経のバランスが乱れてしまいます。 これらは自律神経の一種で、血管や筋肉の動きを調整する役目もあり、そのままリンパの流れにも影響がでてしまうからです。 ストレス解消のための工夫には個人差があるので、1つでも多く自分にマッチしたストレス解消方法を見出すことをおすすめします。
リンパの流れが滞り悪化すると、人体にさまざまな不調が出てきます。 主なものとしては、以下のような症状です。 ● 免疫力低下 ● 冷え性 ● 慢性の肩こりなど
免疫力の低下はリンパの流れが滞ると起こります。 リンパ系には、体内の異物を排除して感染症を防ぐ役割があります。 ところが、リンパの流れが悪くなれば、免疫細胞の移動が阻害されて、体の抵抗力が下がりはじめるのです。 やがて風邪になりやすい、あるいは感染症にかかりやすいといった症状が出てしまうでしょう。
リンパの流れが滞ると冷え性になることがあります。 手足の末端部分がとくに冷えやすくなり、体温調節機能も低下するのが特徴です。 老廃物を排出できず、血液の循環自体も悪化することで引き起こされてしまいます。
リンパの流れが滞ると、慢性的な痛みやこりが発生することもあります。 とくに肩こりや首の痛み、腰痛などが代表例です。 周辺のリンパの滞りが原因となり、筋肉の老廃物がそのまま蓄積されて、痛みやこりが生じて慢性化します。
滞りがちなリンパの流れを正常にする方法はいくつか考えられます。 その中でも代表的な方法が以下の6つです。 どれか1つに限定するよりも、常に複合的に考えて取り入れることをおすすめします。 ● 運動をする ● 水分補給する ● 利尿作用の強い飲み物を控える ● 体を温める ● リラックスする ● リンパケアなどマッサージを受ける
普段より運動を心がけてみましょう。 例えばウォーキングなどの軽いものでも効果が期待できます。 体全体のリンパの流れが回復傾向に入るからです。 もし、デスクワークなどで長時間同じ姿勢をしがちな人は、定期的に体全体を動かすようおすすめします。 また、筋力に自信がない人は、筋肉のポンプ作用を強化する意味でも、筋トレを定期的にすればさらに効果が期待できるでしょう。
適量の水分を摂ることをおすすめします。 この場合の水分とは、ミネラルウォーターと考えてください。 副交感神経が活性化しはじめ、交感神経との均衡が保てるようになります。 もし交感神経が興奮気味になったら、こまめな水分補給が大切です。
先述した内容で、水分補給は大切だと申しましたが、飲みものの種類を間違えないようにすることも大切です。 実は、お茶やコーヒーなどは、利尿作用があって尿量を増やしてしまいます。 かえって体内の水分を減らしてしまう可能性が高まるので注意が必要です。 適量を嗜むものと心得てください。 理由があってドクターストップされていなければ、コーヒーやお茶などを飲むことは問題ないのですが、できるだけ後からミネラルウォーターなどの水分補給もしましょう。
常に体温を温かくキープする工夫をしましょう。 血液やリンパの流れを活性化させるには、お風呂や足浴、湯たんぽなどで体を温めるのが効果的です。 例えば、季節によってはクーラーが利く空間に身を置くことがあるでしょう。 服装などで調節しながら、体を冷やさないように心がけてください。
緊張状態をほぐせるリラックスできる時間を持ちましょう。 精神的な影響もあり、交感神経が興奮し緊張状態が続いてしまうと、血流が悪くなります。血圧上昇や激しい心拍数、浅い呼吸によって、体温が下降し冷やしてしまいかねません。 リラックス状態に入れば、副交感神経が優位になり血流状態もよくなります。 可能であれば、瞑想などを試してください。
リンパケアなどのマッサージを定期的におこないましょう。 セルフでのリンパケアは、毎日の習慣として手軽にできるお手入れ方法です。 また、プロによるリンパケアは、セルフケアでは物足りない、あるいは行き渡らない部分もケアしてもらえるので、できる限り施術を受けに行かれるようおすすめします。
本格的なリンパケアについては、やはり専門的に知識を学んでいるエステティシャンやリンパケアセラピストなどにお願いするほうが安全です。 それでも、簡単なリンパケアであれば、自宅にいながら自分一人でも施術ができます。 その際は、正しい方法に則っておこなうようにしましょう。 ここでは、一人でもできるリンパケアの基本的なポイントについて解説します。 以下の5つをしっかり理解しておこなってみてください。 ● 手のひらを密着させる ● 常に心臓に向かってマッサージする ● 風呂上がり時は効果を期待できる ● 圧をかけながらゆっくり動かす ● 継続することで効果が期待できる
リンパケアの基本では、手のひらを肌に密着させ優しくおこなうことがセオリーとなっています。 あまり強く押すのではなく、手のひら全体に軽く圧をかけるような感覚です。 手のひらをしっかり密着させることがポイントとなります。
リンパケアの場合、手のひら全体で軽く圧をかけながら、徐々に心臓へと向かう流れを意識しましょう。 手を動かすのは心臓のある方向へです。 もし逆方向にしていると、効果が期待できません。 常に心臓から遠い場所より開始して、心臓の方向へと移動していく感覚で動かします。
リンパケアをおこなうのなら、体が温まっている風呂上がりが最適です。 体全体の血行が高まっていて、リンパの流れも良好になりやすく効果が高まります。 あるいは、お風呂に入っている最中でも同様です。 体が温まった状態でリンパケアをすることをおすすめします。
リンパケアのマッサージは、ゆっくりと圧をかけながら動かすのが基本です。 早い動きでおこなうと効果が半減するので、あまり意味がありません。 自然にゆっくりと押し流していく、まるでチューブから歯磨き粉を練りだすイメージがよい例えになります。
リンパケアは、毎日続けることで効果が期待できます。 1〜2回施術しただけでは、大して効果が実感できません 毎日セルフケアをする意識が、やがて理想的な形になっていくのが特徴です。 飽きっぽい人は、とくに気をつけて、途中でやめないように工夫をしましょう
リンパケアを基本通りに続けていくと美容や健康面にどのような効果を得られるのでしょうか。 ここでは、リンパケアを正しい方法で続けた場合に期待できる効果を紹介します。 ただし、効果に関しては絶対とまでは言い切れず、個人の体質や状態によって差が生じる場合もありますので、その点を予め理解しておいてください。 ● むくみや冷え性の改善 ● 基礎代謝の向上 ● 肌質の改善 ● 疲労回復と体力向上
リンパケアを継続すると、むくみや冷え性の改善が期待できます。 むくみや冷え性は、不要な水分や老廃物が蓄積されて引き起こされる症状です。 リンパの流れに沿ってマッサージすれば、体内の余計な老廃物が排出できます。 ただし、ゆっくりと時間をかけておこなうことがポイントです。 次第に体の内側から改善され、スッキリしてくるでしょう。
リンパケアを正しくおこなうことで、基礎代謝率がアップします。 マッサージによって血行を促しながら、全身に栄養も循環します。 そのため、体内の活性化が進んで基礎代謝へとつながるようになるでしょう。 同時にカロリー消費量も多くなるので、痩身にも期待ができます。
リンパケアを続けていくと、次第に肌質が改善されていきます。 リンパの巡りが改善されることで、肌の新陳代謝も良好になり、新しい皮膚に生まれるサイクルへと変わっていくようになるでしょう。 新陳代謝の向上により吹き出物なども治りやすくなり、肌のくすみなども改善が期待できます。
リンパケアを継続することで、まずは疲労回復が早くなります。 体内に蓄積した老廃物をマッサージで流していくので、たまったものが排出されるからです。 同時に、自律神経を整えてくれるため、ストレス軽減となり疲労感が和らいでいきます。 次第に疲れにくい体へと変化も期待できるでしょう。
リンパケアは、正し伊勢術方法を理解して効率的におこなえば、体の不調の改善に最適な方法です。 特別な道具も必要ないので、自宅でも気軽にできます。 ただし正しいやり方で注意点を守って行うことが大切です。 言い換えれば、リンパケアの施術では注意点もあります。 以下のような項目があげられるでしょう。 ● 施術前の手と患部は清潔にする ● 食後2時間以上が経過してからおこなう ● 重症疾患、発熱、妊娠初期に該当する場合はNG ● 傷、怪我をしている患部は避ける ● 効果が上がらない場合には専門家に相談する ● 異常や違和感が確認できた場合、直ちにやめて専門家に相談する ● 終了後には常温のミネラルウォーターを摂取する もしも、うる覚えで適当な施術をしてしまうと、効果が期待できないばかりか逆効果になる恐れもあります。 とくに自宅で行う際は、必ず正しい方法や理論をマスターした上でおこなってください。 また、効果があらわれるまでの経過には個人差もあります。 あせらずに無理のない程度に続けながら、経過観察していきましょう。 上記のような不和が生じていると感じたら、直ちに止めて専門医などに相談することです。 施術後には水分補給を忘れずにおこないましょう。 その際は、ミネラルウォーターがベストです。 お茶やコーヒー、ジュース類は利尿効果が高すぎるので、必要な水分まで排出してしまいます。 適度に水分を体内にキープさせるためにも普通の水がおすすめです。 また、独学で行う場合は、以下の内容もチェックしてください。 ● やり過ぎは禁物(1日1回が基準) ● 痛気持ちいい程度の強さでおこなう ● 体を使って手のひら全体でおこなう ● 余計な力は抜いてリラックスしておこなう ● 指輪などのアクセサリーは外しておこなう ● 異常に体が冷えているときはおこなわない とくに強さと回数は、どうしても最初のうちは感覚がわからず、ついやり過ぎてしまいがちです。 強く押せば効果が出ると思いこんで、力みすぎては逆効果になってしまいます。 手だけで施術が可能ですが、正確には、体全体の動きを利用しながら適切な強さでおこなっていくものです。 そのため、手の力だけに依存していると疲れてしまいます。 リンパケアは手のひらの密着度が大切なポイントとなるので、あくまでも、程よくゆっくりと時間をかけていくものと心得てから取り組みましょう。
リンパケアセラピストとして仕事をする場合、資格取得はとくに決められていません。 比較的誰でも方法を理解していれば施術ができます。 ただし、実務経験とともに資格を活かせれば、相乗効果があり信用度もアップします。 安全に施術する方法をマスターしていることを承認してくれるからです。 リンパケアでは、以下の資格にも注目してみましょう。 ● つぼトレーナー資格認定試験 ● むくみ改善インストラクター資格検定試験 ● アロマオイル士®資格検定試験
つぼトレーナー資格は、東洋医学における経絡と経穴に関する正しい理解と、つぼの位置や押し方、その効果・効能などの専門的知識を認定する資格です。 身体の不調や悩みについて、全身にある「つぼ」を刺激することで、病状緩和や改善が期待されています。 西洋医学とは対照的な民間療法ですが、近年ではその信ぴょう性にも注目され人気です。 資格取得後には、健康や美容関係の業務の中で役立つでしょう。
むくみ改善インストラクター資格とは、リンパの流れや仕組みを理解し、流れが滞った際の悪影響などに応じてリンパケアができる資格です。 リンパケアによってむくみの軽減や自律神経の改善へと促し、ストレス軽減、不眠症改善、病気の回復など期待ができます。 ヨガやストレッチ、つぼ押しなどと併用できれば、さらに相乗効果も期待できるでしょう。
アロマオイル士資格は、美容とアロマの両方から一定以上の知識を得た人物に認定する資格です。 エッシェンシャルオイルなどのアロマの香りの種別や、その効果・効能について熟知した人へ認定します。 エッセンシャルオイル(精油)は、植物の香り成分を抽出したものです。 草花・果皮・根などを蒸すことや、皮を搾って抽出します。 爽快な香りにより、リラックス効果などが期待できるでしょう。 資格取得をしたら、インストラクターとして活動もでき、教室運営など幅広い活動ができます。
自分の体を自分で改善することができるのが、リンパケアの特徴です。 しかも特殊な器具も一切必要なく、ハンドケアだけで施術ができます。 体質改善にも役立つ重要なリンパの流れについてマスターし、正しい流れと方法に沿って施術を繰り返すことで、次第に体調が整っていくことでしょう。 そのため、医学的な知識にも関連性があります。 注意点としては、軽はずみな気持ちで我流な方法でやらないようにすることです。 また、施術をしてはいけない条件や状況もあるので、事前に注意を払いながら臨む姿勢を持ちましょう。