リフレクソロジーの効果とは?身体的・精神的不調を和らげる

リフレクソロジーの効果とは?身体的・精神的不調を和らげる

記事作成日:2025.03.14
リフレクソロジーの効果とは?身体的・精神的不調を和らげる

リフレクソロジーにはどのような効果があるのか気になっている人はいませんか。
リフレクソロジーとは、足裏のつぼを刺激して体の中の器官や筋肉の調子を整える施術です。
一見すると地味な療法ですが、驚くべき効果があるとされ、頭痛・肩こり・胃腸などの慢性的な症状を和らげ、ストレスや不安などの精神的不調の改善も期待できます。
さらには、免疫力向上や血行改善も見られ、心身の健康状態を高めるために有効的です。
自然治癒力を高められ、体調不良の根本原因に働きかけながら、副作用がほとんどない療法として注目されています。
リフレクソロジーの具体的な効果とは何かが知りたい人もいることでしょう。
または、リフレクソロジーに興味はあっても、猜疑心がある人も少なくないはずです。
本記事で、リフレクソロジーへの理解と、快適に暮らしていけるために役立つようであれば幸いです。
リフレクソロジーに関心がある人は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

リフレクソロジーの基本概念

まずは、リフレクソロジーとはどのような施術なのか、その基本概念について触れていきましょう。
リフレクソロジーをおこなうことは、どのような心身的影響があるのかを理解するためにも、大切な項目となります。

1-1反射と学問の造語として誕生する

リフレクソロジーとは、英語表記で「reflexology」と綴られます。
このリフレクソロジーという言葉は造語で、「reflex(リフレックス)=反射」と「ology(オロジー)=学や論」を表す名詞を作る接尾辞を合わせて誕生しました。
昔は、「足裏マッサージ」とも呼ばれていた時期もあります。
そのため、「足つぼマッサージ」乗せ術と混同してしまいがちです。
双方は類似していますが、施術の進行や概念が違います。
足の裏を刺激する理論が異なり、刺激方法は別なものと考えられるのです。

1-2反射学もしくは反射療法とも呼ばれている

リフレクソロジーは、日本で「反射学」「反射療法」とも呼ばれます。
日本国内では、以前よりマッサージ・按摩・鍼灸など国家資格が存在し業務を独占されていますが、それらとは異質で新たな学問としてアピールされたものです。
そのため、複数のリフレクソロジーについての協会があり、独自カリキュラムを用意しインストラクター資格認定をしています。
また、英国式・台湾式などの流派でも区分されていて、各々の施術方法や歴史に違いが生じているのも特徴です。

1-3リフレクソロジーの発祥

リフレクソロジーの発祥はアメリカです。
アメリカの医師が、手術中の患者の反応を発見し観察・研究をしたところ、痛みを和らげる効果として、手や足に関係性があると分かったことによります。
このことから、「フットチャート」「ハンドチャート」と呼ばれる身体の各部位の反射区図が作られることになります。
その図に記された部位を刺激すると、一定の効果が得られるといった概念を確立していきました。

リフレクソロジーの種類

現在、リフレクソロジーとして知られているものは「英国式」「台湾式」の2種類があります。
どちらも足裏マッサージを主流とした施術方法ですが、微妙に異なった特徴があり、各々が独自に確立してきました。
ここでは、リフレクソロジーの種類とその概要について解説しましょう。

2-1英国式リフレクソロジー

リフレクソロジーの基本とされているのが英国式による施術です。
元々はアメリカで誕生したリフレクソロジーが渡英し、看護師を中心にデータ収集・実証研究が続けられて確立したとされています。
現在の英国では、保険医療としても公認されました。
英国式リフレクソロジーでは、とにかく反射区に沿って優しく圧をかけることが特徴です。
指の腹で心地よい程度の力加減で、癒しを目的としています。

2-2台湾式リフレクソロジー

台湾式リフレクソロジーは、スイス人宣教師が布教活動で赴いた台湾にて、その手法を人々へ伝え全土に広まったとされています。
現在の台湾の街では、数多くの足ツボサロンが軒を連ねてポピュラーな民間療法として親しまれるほどです。
台湾式リフレクソロジーの特徴は、東洋医学の経絡やツボの要素をミックスしながら、原則として強い刺激による施術内容です。
反射区というよりも、足のつぼとしてピンポイントによるアプローチをします。

2-3東洋式リフレクソロジー

英国式と台湾式のリフレクソロジーとは別に、中国式・タイ式などの名目でマッサージをする施術も登場しました。
これらのベースとなるのは台湾式の施術からで、独自の解釈で切り開いた流派といえるでしょう。
台湾式と比較すると、指圧の強さに差があるようです。
タイ式は優しめ、中国式は強めなタイプとされています。
ただし各店舗・サロンの方針によっても違いが見られるため、線引きは少し複雑です。

リフレクソロジーの目的


リフレクソロジーが注目され、今では親しまれている背景には、目的があって上手く合致してきたことが大きいといえるでしょう。
では、リフレクソロジーの掲げている目的とはなんでしょうか。

3-1全身機能の活性化

リフレクソロジーの施術によって、身体の活性化が期待されています。
血行促進、老廃物排出などの促進が具体例です。
施術をおこなうことで新陳代謝が活発になり、自然治癒力・免疫力などの向上、内臓機能を正常に整える効果が期待できるでしょう。
また、冷え性、むくみ、筋肉や関節のコリなどの改善も目的の一つです。
リラクゼーションを促すことも重要ですが、根本的には身体を本来の機能にまで回復させることこそ最大の目標といえます。

3-2自然治癒力を高める

リフレクソロジーによって、不快ストレスを発散し自然治癒力を引き出す効果が期待できます。
ストレスへの誤解として、快ストレス・不快ストレスの2種類があることがあげられるでしょう。
この2つのバランスをとって自律神経が調整されているのです。
つまりストレスにも快・不快があるということで、どうしても不快なストレスが溜まりやすく、血行が滞るなど体調不良の原因となってしまいます。
リフレクソロジーによって血行促進が期待できるため、体内の老廃物が排出されることにより、自然治癒力が自然と高まるようになるでしょう。
また、普段摂取する栄養分も身体の回復に使えるようになり、自然治癒力が最大限にまで引き出せるようになります。

3-3血行促進への期待

リフレクソロジーによって血行促進効果が期待できます。
血行促進は老廃物の排出も促進させ、内臓機能を正常化させてくれるはずです。
今まで溜まっていた老廃物の排出が進むことにより、血液が循環しやすい体内環境に改善されていきます。
血管につながるリンパ液の流れも促進され、滞ったリンパ液の流れも改善されるでしょう。
むくみの改善、冷えの解消にもつながります。

3-4精神的な健康維持

リフレクソロジーによってリラックス効果を得られます。
不快ストレスを軽減させ、十分な睡眠を促すことができるでしょう。
そのため、疲労回復効果が得られ、心身共に活気が湧いてきます。
快適な生活環境が取り戻せ、充実した日々を過ごすことが期待できるでしょう。

リフレクソロジーで期待できる身体的効果

リフレクソロジーでは、足裏の「反射点(つぼ)」を中心に「反射区(ゾーン)」の広い範囲でマッサージします。
反射区は全身の臓器や器官に通じていると古来より伝わっていて、リフレクソロジーでは、その考え方を使った民間療法として確立してました。
反射区への刺激は優しく撫でる感覚の施術をします。
足の裏を撫でるだけで内臓器官へよいアプローチを与えるというものです。
ここでは、リフレクソロジーによって見られる効果について、身体的側面から解説します。

4-1体を温める効果

足裏へのリフレクソロジーの施術によって、体温を上げる効果が期待できます。
足裏は最も心臓から遠い場所にあるので、老廃物が溜まりやすい場所といえるでしょう。
そこで足裏を程よくマッサージすることで、ポンプのような役目を果たせます。
血流が心臓に向かって押し戻されて、血流循環が整い始めてくるでしょう。
その効果によって体温が上昇して、免疫力が向上するとされています。
これからリフレクソロジーを習慣化していければ、健全な状態での体温保持ができるようになり、体の機能が改善していくことでしょう。

4-2痛みの緩和

リフレクソロジーは、体の痛みへの緩和に効果があるとされています。
リフレクソロジーの刺激は、エンドルフィンを分泌させるといわれ、自然の鎮痛剤として効果的です。
内因性オピオイドの一種でもあり、痛みの感覚を減らすことに寄与します。
同時にストレス緩和にもなり痛みの増幅を軽減させることが期待できるでしょう。
交感神経が抑制され、筋肉はリラックス状態へと入ります。
自律神経系のバランスを整え、痛みに関連した神経伝達が適切に調整できる役目を果たせるでしょう。

4-3消化器系の調整

リフレクソロジーは、消化器系の調整にも効果的です。
反射区への刺激は、各消化器官へのアプローチから始まります。
これにより、消化液の分泌が促進されるでしょう。
腸の蠕動運動も活発化するため便通の改善にも役立ちます。
血液循環にも有効的なので、血流が正しく消化管へと促し代謝を活性化できるでしょう。
また、免疫機能の向上効果も期待できます。
消化器系の疾患リスクも低減されていくでしょう。

4-4美容効果の促進

リフレクソロジーの効果の一つとして、美容効果も期待できます。
血の巡りが良好になれば、酸素が正しく体内循環し代謝が向上していくでしょう。
肌のターンオーバーにも影響があり、皮膚の蘇生が活発になります。
冬場の乾燥などで刺激を受けやすい肌が、代謝を上げることができるでしょう。
基礎代謝・新陳代謝が高まって内臓機能も活性化され、次第に美肌効果につながります。

4-5睡眠の質の向上

リフレクソロジーは、睡眠の質向上にも効果的です。
リフレクソロジーによってストレス緩和に役立ち、交感神経が優位となりリラックス状態に誘うことができます。
心身ともにリラックスし入眠しやすくなるからです。
交感神経と副交感神経のバランスが適切になって、質の高い睡眠サイクルを作り出せるでしょう。
血液循環を改善し、血流は脳への酸素供給を促進します。
加えて、ホルモンバランスが適正化され、自然な睡眠リズムが整うようになるでしょう。
リフレクソロジーによって睡眠の質を多角的に改善できます。

4-6ダイエット効果への期待

リフレクソロジーによって、ダイエット効果に期待できます。
ダイエットでは、体質改善によって太りにくい身体をつくることが重要です。
老廃物を流しだし内蔵機能の働きを活性化させます。
血流改善・リンパの流れの改善もできるため基礎代謝の向上といった効果があるでしょう。
そのため、脂肪分解が活発化しダイエットへにも関係していきます。

4-7むくみ解消効果

リフレクソロジーは、足のむくみ解消効果が期待できます。
リンパの流れや血流が改善され、酸素や栄養素が正常に流れるからです。
老廃物も排出できるようになり、滞ったものが外部に出ていきます。
リンパの流れや血流の滞りによって、代謝を落とし脂肪を蓄積し始め、セルライトが留まってしまう恐れがあるでしょう。
リフレクソロジーによって、セルライトが溜まらない体質に変えていけます。

リフレクソロジーで期待できる精神的的効果

リフレクソロジーは身体的な影響はもちろんのこと、精神的な影響も考えられます。
ここでは、リフレクソロジーによって見られる効果について、精神的側面から解説しましょう。

5-1ストレスや不安の軽減

リフレクソロジーによって、ストレスや不安を和らげる効果が期待できます。
自律神経系のバランスを整えることにも貢献できるとされているからです。
自律神経系は、交感神経と副交感神経のバランスを調整することで平穏さを保てます。
ストレスがある場合、交感神経の活動が高まっていて緊張感が先行する仕組みです。
そこで、リフレクソロジーをおこなえば副交感神経を優位にできるので、リラックス状態へと誘えます。
足裏から脳へ信号伝達を促進し緊張を和らげ、筋肉の弛緩や血流改善などの変化が現れることでしょう。
心理的なリラクゼーション効果が得られます。

5-2集中力を高める

リフレクソロジーは、集中力を高める効果も期待できます。
脳の活性化を促すことができて、集中力の強化にも影響があるとされているからです。
脳への血流が改善され、酸素と栄養供給が促進されます。
それに伴って脳細胞の活動が活性化し、情報処理能力が高まるからです。
心身リラックスした状態になりストレスや不安が減少し、集中したい時にできる状態になるでしょう。
脳内疲労が取り除かれるので、集中力の持続性も高まります。

5-3気分転換や改善

リフレクソロジーは、気分転換とその改善にも効果が期待できます。
脳内の神経伝達物質の分泌である、セロトニンやドーパミンなどの活性化を促すからです。
セロトニンとは、気分の安定や睡眠の調整に関わる物質で、ドーパミンは、報酬や快楽の感覚に関与するとされています。
リフレクソロジーによって脳内化学物質のバランスを整え、ポジティブな感情を高めることができるからです。
やがて精神面だけではなくフィジカル面でも良好な状態が維持されるでしょう。
日常でのメンタルヘルスケアとして活用できます。

リフレクソロジーの効果をさらに高める工夫

リフレクソロジー施術を効果的に高めるには、ある程度の工夫も大切です。
ここでは、リフレクソロジーの効果を高めるための工夫について解説していきましょう。

6-1施術前に身体を温める

リフレクソロジーの施術前は、身体を温めておくようにしましょう。
理由は血行を促すことになり、効果をさらに引き出せるからです。
身体が温まり皮膚や筋肉も柔軟性を帯びているので、深いところまでほぐしやすくなるでしょう。
セルフケアでおこなう場合なら入浴後がおすすめです。
あるいは、お湯を張ったフットバス(両足が入る容器ならなんでも可)を用いてもよいでしょう。
温度は40℃くらいにして足を温めるだけでも効果的です。

6-2施術前に手を温める

リフレクソロジーでは、手を温めてから施術するのが普通です。
あらかじめ温めた手で反射区をマッサージすることで、より効果を高めることができます。
冷えた手で施術をすると、まずは不快感があること、さらには反射区の特定部位を探り当てるのが困難になってしまうでしょう。
事前に手浴をして温めますが、温度は42〜43℃くらいが理想です。
洗面器などにお湯を張って10分くらい浸けて温めればよいでしょう。

6-3専用クリームやオイルなどを使用する

リフレクソロジーをおこなう過程では、マッサージ専用クリームやオイルを使用することを推奨します。
クリームやオイルで、皮膚への保護や馴染んだ状態にし肌のすべりをよくします。
なめらかで効率的なマッサージをおこなえるからです。
もちろんなくてもマッサージ自体は可能ですが、乾燥肌や肌荒れで悩んでいる人にとっては、あまり心地よいものではないでしょう。
また、クリームやオイルは専用のものが理想ですが、肌に馴染んで滑りがよくなるのであれば何でも構いません。
アロマ配合。プロ仕様など多彩にあるので、自分の感性でクリームやオイルを見つけてもよいでしょう。

リフレクソロジーをおこなう際のおもな注意点

リフレクソロジーをおこなう上では注意すべきことを守っておく必要があります。
では、どのようなことに注意を払えばよいのでしょうか。
以下の内容を踏まえておきましょう。

● 消化不良を起こす可能性があるため食後すぐには施術をしないこと
● 血流が上がりすぎる可能性があるので飲酒直後は施術をしないこと
● 妊婦は必ず担当医に相談してから判断すること
● 血行促進の影響を直接受けやすい状態では施術をしないこと

妊娠中の女性へのリフレクソロジーに関しては、正確な実証データなどがなく不明な点も多いため、推奨できない状態でもあります。
また、血行促進に影響を受ける状態とは、心臓病や高血圧などの疾患に罹っている人が対象です。

まとめ

リフレクソロジーの効果に関しては、確実なデータが存在するわけではないため、実証性の高さは今のところ未知数ではあります。
しかし、街中にはリフレクソロジーの店舗やサロンが点在するため、人々にもかなり浸透している民間療法であることは確かです。
足の裏のつぼを利用した医療行為そのものは、古くから世界各地にて独自展開されてきました。
中国では足裏の反射点を強い刺激で指圧する足つぼマッサージの概念が古くから成立し、20世紀に入ると米国の医学博士が研究し体系化させたのがリフレクソロジーです。
手軽に施術ができるので、手法を学んで習慣化することができます。
ぜひリフレクソロジーの方法をマスターし、その効果を実感してみましょう。

日本メディカル心理セラピー協会編集部
心理カウンセラーやカラーセラピーやカウンセリング、整体、リンパケアセラピスト、占い等多岐に渡る資格を認定する日本メディカル心理セラピー協会編集部が運営するコラムです。仕事やプライベートでも役立つ資格が取得できます。ライフスタイルに合わせて柔軟に学べる点が魅力です。
日本メディカル心理セラピー協会

上へ戻る

在宅受験で資格が取れる!
リフレクソロジーjp®資格を詳しくみる