リフレクソロジーとは?基本知識や目的や効果

リフレクソロジーとは?基本知識や目的や効果

記事作成日:2025.03.14
リフレクソロジーとは?基本知識や目的や効果

健康意識の高まりとともに、民間療法の一つであるリフレクソロジーが注目されています。
リフレクソロジーは足裏を中心とした施術で、体調を整える自然治癒力を助長させる効果が期待できるでしょう。
また、リフレクソロジーは自分でおこなうことができるのも魅力となっています。
その効果を得るためには、施術の適切な方法や概念の知識が必要です。
では、リフレクソロジーを正しくおこなうためには、どのようなポイントを押さえておくとよいのでしょうか。
本記事では、リフレクソロジーの基本的な知識、やり方、目的や効果、注意点について解説していきます。
リフレクソロジーに関心を寄せている人は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

リフレクソロジーとは

リフレクソロジーは、人が自然と健康に向かうための民間療法として人気があります。
足の裏の反射区を指で刺激する施術する場合は「フットリフレクソロジー」、手のひらの反射区を刺激する施術は「ハンドリフレクソロジー」と呼んで区分できるでしょう。
では、さらに詳しくリフレクソロジーの概要を解説します。

1-1リフレックスと学問を合わせた造語

リフレクソロジーとは、「リフレックス(反射)」と「ロジー(学問)」をミックスした造語です。
最近では「反射学」とも呼ばれています。
足裏や手の平などを刺激することで、内臓器官の改善が見込めるという概念です。
手足には反射区という「つぼ」があります。
つぼ周辺をマッサージすることで、自然治癒力を引き出せるという考え方です。

1-2足つぼマッサージとの違い

リフレクソロジーと類似した施術に、「足つぼマッサージ」があります。
この2つは共通点が多いのですが、厳密には違う施術です。
リフレクソロジーの場合、足裏の反射区を捉えながら、点ではなく面で周辺を刺激します。 まんべんなく刺激しながら各臓器や器官周辺への働きかけや作用を見込んで健康を保とうとする方法を指します。
一方、足つぼマッサージの場合は、反射区ではなく「経穴」と呼ぶ「つぼ」そのものを集中して刺激します。
一般的に、足裏のつぼを押して激痛があるという場面を、何かで見聞きしたことがあると思われます。
中国を中心に分布する、古典的な自然治癒方法の一つです。
ただし、現在では、あらゆる流派も増えてきたことで、双方の区別の仕方が複雑になってきています。

リフレクソロジーの歴史

リフレクソロジーの歴史を紐解くと、最古の記録としては紀元前2300年頃のエジプトだったのではと推測されます。
古墳壁画の中に、手や足を揉んだ描写が発見されているからです。
おそらく古代エジプトの文明の中で、リフレクソロジーが医術や治療の一部に考えられていたことを示すものとされています。
また、中国最古の医学書「黄帝内経」の中に起源があるという説もあるのです。
そのため、本当の発祥地の正確なものを辿るのが困難だとされています。
一つだけ言えることは、手や足などに特化したリフレクソロジー的な療法は、古代から伝わっている療法であることが間違いないという点です。

東洋式と西洋式の違い

リフレクソロジーにはいくつかの流派があります。
ただし大きく区分すれば、英国式リフレクソロジーに代表される西洋式、台湾式リフレクソロジーの東洋式に分けることができるでしょう。
では、東洋式と西洋式とでどのような点が異なるのか、さらに詳しく解説します。

3-1東洋式は逆輸入で誕生した

リフレクソロジーで馴染みがあるのは東洋式です。
中でも、台湾式リフレクソロジーが最も知られています。
手指の関節や器具などを使用しながら、足裏などの反射区を強く刺激して体内の内臓などの不調を改善していきます。
東洋式では、痛みを覚える強い刺激を与えますが、これは自分の体内で起きている不調を認識できることに意味があるからです。
実は、東洋式と呼ばれていますが、正確な発祥は欧州とされています。
米国のリフレクソロジーの技術が世界を巡り、台湾に渡ってから独自発展を遂げました。
マッサージよりも医療目的を持ち、東洋人が好む強い刺激を取り入れたのが東洋式のリフレクソロジーの特徴です。

3-2西洋式はアメリカで誕生した

東洋式とは違って、よく知られているのが西洋式のリフレクソロジーです。
誕生はアメリカで、リフレクソロジーの王道的手法はこのタイプを指します。
足裏マッサージの健康法自体は、古代より世界各地に点在していました。
反射区の概念を導入したのが、米国の医師ウィリアム・フィッツジェラルド博士です。
やがて博士の体系化した理論は、英国に渡って英国式リフレクソロジーとして発展します。
西洋式の場合、痛みを与えないリラクゼーションを目的としたもので、治療というよりリラクゼーション効果を期待するものです。
実は、リフレクソロジーと称するもののルーツは、すべてアメリカということになります。
東洋式・西洋式と区別にこだわるのは日本独自の考え方で、正確な区別はされていません。

リフレクソロジーの目指す目的

リフレクソロジーを語る上で混同しないよう注意すべき点は、反射区とつぼの意味についてです。
リフレクソロジーの場合、施術のほとんどが反射区として考えて進行します。
面と点との施術では、方法や考え方が少し変わってくるのです。
そのため、目指す目的にも微妙にさがあるといえるでしょう。
ここでは、リフレクソロジーの一般的な目的について解説します。

4-1内臓の活性化

リフレクソロジーの施術によって、内臓器官を活性化させます。
血行促進、老廃物の排出の促進が期待され、新陳代謝が活発化することが理由です。
新陳代謝が活発化すれば、自然治癒力向上、免疫力向上、内臓を整える効果が期待できます。
冷え性、むくみ、筋肉や関節のこりの改善も見られるでしょう。
リフレクソロジーの効果によって、人体が本来持っている自然治癒力が高まります。

4-2血液やリンパの流れの促進

リフレクソロジーは、血行やリンパの流れを促進する効果が期待できるでしょう。
血行が促進されれば老廃物の排出も促進され、内臓機能も正常化される可能性があります。
身体の隅々まで血液の循環が復旧し、体内環境が改善されるためです。
血管につながるリンパ液の流れも同時に促進されます。
すると、免疫力の向上も著しくなり、冷えの改善などにもなるようです。

4-3精神面の健全を図れる

リフレクソロジーは、リラクゼーションによる効果を得ることができます。
不快なストレスを軽減させると考えられるのです。
不快ストレスが軽減されれば、睡眠を促すことにもなり、疲労回復効果を高められます。
すると、心身共に活気が湧いて健康増進につながるでしょう。
快適で充実した日々を取り戻せる可能性があります。

リフレクソロジーの種類

リフレクソロジーは、施術方法の微妙に違った複数の流派があります。
日本の場合は、英国式・台湾式の2種類がポピュラーな施術です。
ここでは、リフレクソロジーのおもな種類ごとの特徴や内容を解説します。

5-1英国式リフレクソロジー

日本国内でリフレクソロジーと耳にした場合、英国式リフレクソロジーを意味します。
手の指を使って優しくなでるような感覚でマッサージし、足裏にある反射区全体を軽く擦る程度の手法です。
強烈な痛さを引き起こす施術はほとんどなく、ソフトな足裏へのアプローチをします。
また、足裏の他にも手やふくらはぎなどの反射区にもマッサージをする手法です。
リラックス効果を高めることもできるでしょう。

5-2台湾式リフレクソロジー

台湾式リフレクソロジーは、痛みのあるマッサージといったイメージを連想するようです。
基本的には指の腹を使うので、英国式と一緒と思えるでしょう。
ただし、足裏のつぼを強く刺激することがあります。
反射区を捉えながらも強い痛みもともなうアプローチです。
押す箇所によっては、悲鳴を上げてしまうほど痛い場合もあります。
ただし、平均として痛気持ちいいくらいのマッサージでもあるので、マッサージでの充実感を満喫したい人にとっては人気がある施術です。

5-3タイ式リフレクソロジー

タイ式リフレクソロジーとは、ほぼ英国式と台湾式との中間にある施術といえるでしょう。
一見すれば、やり方に極端さはありませんが、強さがちょうどいいと評判が高い方法です。
「セン」という氣・エネルギーの線がある考え方に則って、規則正しい施術をします。
指でおこないますが、細長い棒なども使用する点では台湾式にも類似しているでしょう。
センに沿った施術は、血流やリンパの流れとも関連し、不調を改善してくれるようです。

5-4ドイツ式リフレクソロジー

あまり目にする機会はありませんが、ドイツ式リフレクソロジーもあります。
足裏の反射区に指で優しい刺激を与える施術としては他の方法と同じものです。
店舗や施設によっては、「ドイツ式フットケア」「フスフレーゲ」とも呼ばれています。
まずは足の健康を重視する考え方をしているようです。
英国式リフレクソロジーよりもさらに刺激が少なく、リラックス効果を感じられます。

リフレクソロジーの7つの効果

リフレクソロジーの効果は本当に期待ができるのかと疑問に思う人もいることでしょう。
あるいは、自分でもやってみたいけど方法や実感できる理由を知りたい人もいるはずです。
ここでは、リフレクソロジーの効果について7つ解説します。
以下の7つの効果です。

● むくみの解消
● 体温を高める
● 病気予防への期待
● リラックス効果が期待できる
● 美容効果で若さを保てる
● ストレス解消になる
● ダイエット効果が期待できる

6-1①むくみの解消

リフレクソロジーは、足のむくみを解消してほっそりさせる効果が期待できます。
リンパの流れや血流が改善されるので、むくみの原因とされているセルライトの予防にもなるからです。
足のむくみは、立ち仕事や座りっぱなしなど極端な行動で起こります。
また、食事バランスの乱れ、冷えなどがむくみにつながることも考えられるでしょう。
一時的な場合もありますが、放置するとリンパの流れや血流が滞り代謝が落ちます。
やがて、脂肪と老廃物によってセルライトが形成されてしまうのです。
余分な脂肪や老廃物を溜めないよう、足のむくみをとるのに適した方法といえるでしょう。

6-2②体温を高める

リフレクソロジーを習慣化すると、体温を高める効果が期待できます。
心臓から押し出された血流は、足裏から再び心臓の方向へ押し戻される仕組みです。
全身の血流の循環をしやすくするのに、リフレクソロジーが期待されています。
施術後は、全身がポカポカしてくる実感があるはずです。
体温は、1度上がるだけで免疫力が通常の5〜6倍に向上するといわれます。
そこでリフレクソロジーを定期的に取り入れれば、平熱を上げることになり冷え性改善にもつながるでしょう。

6-3③病気予防への期待

リフレクソロジーにより、あらゆる病気になりにくくなる効果が期待できます。
足裏の反射区へのアプローチで各内蔵器官に反応し血流や代謝も良くなるからです。
人体に本来備わっている自然治癒力が高まります。
例えば風邪をひきやすいようなタイプであれば、習慣として続けることで、病気になりにくい体作りができるでしょう。

6-4④リラックス効果が期待できる

リフレクソロジーにより、高いリラックス効果が期待できるでしょう。
足裏への心地よい刺激を加えることで温もりや安心感が増し、心地よさを感じるからです。
実際の施術中に、脳がリラックス状態に入りアルファ波が現れやすくなります。
心地よさのあまり居眠りをしてしまう人がいるほどです。

6-5⑤美容効果で若さを保てる

リフレクソロジーの美容効果は、若々しさを保つのに期待できます。
リフレクソロジーの施術で血行がよくなり、酸素が循環するため代謝が上がるからです。
足裏の反射区に適度な刺激をあたえれば新陳代謝が高まりつつ、内臓や体の各部位の細胞が活性化し入れ替わります。
美肌効果・デトックス効果も高まるでしょう。

6-6⑥ストレス解消になる

リフレクソロジーは、ストレスの解消につながるでしょう。
基本的にマッサージ方法は、強烈な痛みよりも心地いい刺激です。
精神的緊張を緩めることになり、自律神経のバランスが整っていきます。
やがて生活習慣そのものも改善されるでしょう。
睡眠の質が向上することや、胃腸の消化活動の改善なども考えられます。

6-7⑦ダイエット効果が期待できる

ダイエット目的でリフレクソロジーを取り入れることもおすすめです。
リンパの流れや血流の改善が見込めるため、体内の老廃物が排出されやすくなります。
むくみやセルライト予防、ボディケアへの期待ができるはずです。
しかし、リフレクソロジーだけでダイエットを試みても、効果は絶対とは言い切れません。
ダイエットでは、運動・食事制限といったもっと大切な習慣が必要だからです。
主要な習慣の中へ、二次的な習慣として考えていきましょう。

リフレクソロジーを学ぶための方法

もしリフレクソロジーの本格的な技術を学びたいと考えているなら、いくつかの候補があげられます。
おもに以下のような方法です。

● スクールへ通う
● 通信講座で学ぶ
● 独学で学ぶ
● セミナーに参加する

中でも、専門のスクールへ通う方法が確実でよいでしょう。
リフレクソロジーは、体系化された実践的技術です。
しかも、打ち込み方次第では仕事としても通用する施術でもあります。
スクールは、初心者向けに基礎の部分から学ぶことができるでしょう。
ただし、コストがかかることがデメリットです。
どのように取り組むかは個人差もありますので、まずは、独学で始めてみながら、後々考えていく方法がベターかもしれません。

セルフリフレクソロジーの基本的な実践方法

リフレクソロジーの考え方や方法は、各国によって違いがありつつも、正しい方法をマスターすれば、全身の健康をサポートする効果が期待できます。
英国は医療行為として公認していますが、日本では、単に「足裏マッサージ」とも呼ばれる場合があるのです。
実情としては、線引きが複雑化しています。
ただし、反射区全体をソフトタッチでマッサージする手法が一般的です。
足裏に限らず手など他の部位への施術も含まれます。
ここでは、リフレクソロジーの施術をする重要なポイント、効果を最大限に引き出すテクニックなど基本的な実践方法を解説しましょう。

● 足を温めクリームを塗る
● 土踏まずから始めてかかとなどへアプローチする
● 面で捉えて施術する

8-1①足を温めクリームを塗る

リフレクソロジーの始まりは、足を温めて清潔にすることです。
足裏を中心に膝下くらいまで温めることで緊張がとけます。
ぬるま湯などで足を清めることも大切でしょう。
反射区に触ると固い部分もあります。
その箇所は、おそらくつながっている内臓器官の悪い兆候と考えられ、とくに細やかな手技をおこなう必要があるでしょう。
クリームを塗って指を滑らかにし、摩擦を防ぎながらスムーズに施術していきます。

8-2②土踏まずから始めてかかとなどへアプローチする

リフレクソロジーでは、スタートは土踏まずへのアプローチです。
老廃物の排出のための重要エリアとされています。
腎臓・膀胱の反射区が集中し、これらの機能をサポートするためです。
体内の余分な水分・老廃物の排出に効果的だとされています。
土踏まずへの施術を十分におこなってから、かかと・足指などの先端部分に向かってゆっくりと優しくマッサージをするのが普通です。
親指の腹を使い静かに押しながら移動します。
その過程で痛みを感じる箇所があれば、圧力を調整しながら重点的に施術をしましょう。

8-3③面で捉えて施術する

リフレクソロジーは、反射区を点ではなく面として捉えて施術します。
面で施術するとは、つぼを一点だけ押すのではなく、その周辺を広範囲に均等な刺激を与える意味です。
指の腹全体を使いながら圧力をかけ、円を描くように動かしていきます。
足裏全体を優しく包み込む感覚で、深いリラクゼーション効果が期待できるでしょう。

さらにリフレクソロジーの効果を引き出す工夫

リフレクソロジーは、リラックス効果や健康促進のために継続しておこなえば効果はさらに高まります。
自宅で簡単にできるため、日常的に習慣化が可能です。
ここでは、リフレクソロジーを最大限に引き出す方法について解説します。

9-1継続しておこなうことが重要

リフレクソロジーの効果は、継続することによって実感できるようになるでしょう。
続けて習慣化すれば、心身のバランスがより安定していくからです。
定期的にリフレクソロジーを、健康維持の一環として取り入れることをおすすめします。
血行促進・ストレス軽減・免疫力向上に期待できるので、続ければ体が徐々に適応し、血液循環の改善やストレスホルモンの分泌が抑えられていくでしょう。
自然治癒力を高めることも期待できます。

9-2セルフマッサージこそ基本

リフレクソロジーを習慣化させるには、正しい施術ノウハウを身につける必要があります。
そのためにも、常に自宅でケアを続けることを基本として捉えるとよいでしょう。
セルフマッサージは、施術後の効果を長持ちさせ、ストレスや疲労を日常でも和らげるのにも有効です。
自分の手のひらで足裏全体を包み込むように温め、親指で土踏まずを中心にゆっくりと円を描くように圧をかける動作をします。
足指の付け根やかかとも、十分にマッサージするように心がけてください。

まとめ

リフレクソロジーは、優しいソフトタッチを主流とした施術です。
足裏に分布している反射区へ撫でるような感覚でアプローチし、内蔵機能の活性化を狙った施術としてポピュラー化しました。
習慣にできる手軽さが人気でもあります。
もしリフレクソロジーに興味があるようなら、さまざまな入門法があるので試しにやってみてはいかがでしょうか。

日本メディカル心理セラピー協会編集部
心理カウンセラーやカラーセラピーやカウンセリング、整体、リンパケアセラピスト、占い等多岐に渡る資格を認定する日本メディカル心理セラピー協会編集部が運営するコラムです。仕事やプライベートでも役立つ資格が取得できます。ライフスタイルに合わせて柔軟に学べる点が魅力です。
日本メディカル心理セラピー協会

上へ戻る

在宅受験で資格が取れる!
リフレクソロジーjp®資格を詳しくみる